男性管理栄養士の目線で

栄養学・料理・アウトドア

硬水と軟水 それぞれのメリット・デメリット

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、やーまんです。

f:id:gohangohan-com:20170223081148j:plain

今回は、人体にとって必要不可欠な、「水」について記事にしていきます。

 

水は、私たちの周りに最も多く存在し、生物を構成する物質中で最も多くの割合を占める物質です。そして、母なる大地・地球の70パーセントを占めます。私達の体の60%も水分です。水は常に私たちの身近にあります。

 

一口に「水」と言っても、様々ありますが・・・今日は、飲用適である「ミネラルウォーター」についてまとめます。多くの飲料メーカーさんから、多くの種類のミネラルウォーターが販売されていますよね。

私たちが普段飲んでいる水は、その硬度によって「硬水」と「軟水」に分類されています。市販のミネラルウォーターを色々飲んでみると、種類によって味が異なるのもこの分類によるものです。

では、具体的に硬水と軟水では、どのような違いがあるのでしょうか。

一緒に見ていきましょう。

 

硬水と軟水って何が違うの?

軟水と硬水の違いは、「硬度」の違いです。

硬度というのは、水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で、WHO(世界保健機関)が定める基準では、硬度120mg/L未満が軟水、120mg/L以上が硬水とされています。

 

味の違いは?

「硬度」というのはカルシウムとマグネシウムの含有量ですから、これらの濃度が高い硬水は、口当たりが重く苦みを感じます。

反対にカルシウムやマグネシウムの濃度が低い軟水は、まろやかな口当たりとさっぱりとした風味が特徴です。

私たちが普段日本で飲んでいる水道水や国産のミネラルウォーターはほとんどが軟水ですので、日本人には硬度の低いお水の方が合うと言われています。

 

~硬水のメリット~

①便秘解消効果が期待できる


マグネシウムは下剤に使われていることもあり、マグネシウムを多く含む硬水は、消化器系に影響を与えて便通を良くする効果が期待できます。

便秘気味の人が硬水のミネラルウォーターを飲むことで、便秘が改善されるケースもあります。

そのためダイエットをしている方が好んで飲まれているようです。

 

②洋風の煮込み料理に適している
硬水には肉の臭みを消したり、煮込んだ時にアクを出やすくしたりする働きがありますが、和風の旨味成分といわれるアミノ酸たんぱく質もアクとして出てしまうため、洋風の煮込み料理に適していると言われています。

 

~硬水のデメリット~

①結石のリスクが高まる

腎臓の機能に問題がある方が硬水を多量に摂取すると、硬水に含まれているカルシウムをろ過しきれないため、結石のリスクが高くなります。

 

②お腹がゆるくなる
胃腸が弱い人の場合は、硬水に多く含まれるマグネシウムの影響でお腹がゆるくなってしまうこともあります。

 

③素材の風味を活かしたい料理に適さない
硬水に多く含まれているマグネシウムには独特の苦みと風味、香りがあるため、料理の味付けの邪魔になることも。

紅茶や珈琲など香りを楽しみたい飲料や、素材の風味を活かしたい料理には適していません。

 

~軟水のメリット~

①日本料理に適している

日本料理は素材を活かした繊細な味付けを魅力としています。軟水は基本的に無味無臭ですから、日本料理や香りを楽しみたい飲み物には最適です。

 

②赤ちゃんや小さな子どもでも安心
軟水はマグネシウムの含有量も少なくお腹にも優しいため、赤ちゃんや小さな子どもにも安心して与えることができます。しかし、硬水にはマグネシウムが多く含まれていて、胃腸に大きな負担がかかってしまうため、子どもの飲用としては適していません。

 

③肌や髪に優しい
軟水は肌や髪にも優しく、身体や髪を洗っても心配はほとんどありません。硬水で体や髪を洗うと、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの影響で、肌がつっぱったり髪がパサパサしたりすることがあります。

 

④泡立ちが良い
軟水は硬水と比べて石鹸や洗剤の泡立ちが良いのが特徴です。

 

~軟水のデメリット~

①ミネラル補給はできない
ミネラルには便秘やむくみを解消したり、筋肉の痙攣や足がつるのを予防するなどの効果がありますので、日頃から一定量摂取する必要があります。

現代人が不足しがちと言われるマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが少ない軟水では、多くの摂取は望めません。

 

 

市販のミネラルウォーターの硬度比較

コントレックスContrex):1468mg/L

ペリエ(perrier):417mg/L

エビアン(evian):304mg/L

・富士山麗のおいしい天然水:63mg/L

・ボルビック(Volvic):60mg/L

クリスタルガイザー:38mg/L

・六甲 おいしい水:32mg/L

南アルプスの天然水:30mg/L

いろはす:27.7mg/L

 

 

いかがでしたでしょうか?

私たちにとって、手軽に飲めるミネラルウォーターは貴重な存在です。

さまざまな種類、特徴があるからこそ、比較し、自分が飲むミネラルウォーターをこだわってみませんか。

それでは、また。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

ランナーに有用な栄養素とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ゆるランナーのやーまんです。

f:id:gohangohan-com:20170214205837j:plain

どれくらいゆるランナーかと言いますと・・・

まだランナー歴は1年半くらいで、しかも1か月に3~5回くらいしか走っていない程度のゆるゆるゆるランナーです。。。

 

そんな私ですが、来る2017年3月5日に三浦国際マラソンのハーフの部に出場する予定です。今日は天気も良かったので自宅~皇居の周りをしっかり21km走ってきました。

 

これは、皇居目指して走っている途中に、赤羽橋から撮った東京タワーです↓

f:id:gohangohan-com:20170214224818j:plain

 

とはいいながらも、普段は1回5kmくらいしか走らないので・・・

10km過ぎたあたりから足の裏と膝が悲鳴を上げ始め・・・

15km過ぎたあたりからふくらはぎと太ももが悲鳴を上げ始め・・・

20kmを迎える頃には、なぜか肘も悲鳴を上げていました(恐らく腕をふって走るからでしょう)。

 

20kmを走り切るには、圧倒的に筋肉量が足りていない事を実感しました(圧倒的に気づくのが遅い)。

 

マラソン大会には出場しなくても、健康の為に走ってらっしゃる方も多いと思います。

有酸素運動は、心肺機能の改善や血管の柔軟性の改善、体脂肪の燃焼などなど、人体にとって良い効果が数多く科学的に証明されていますが、ランニングは骨や筋肉等にかかる負荷も大きく、走ったことにより身体を壊してしまうことも少なくありません。

健康のために走っているのに、膝や身体を壊してしまったら元も子もないですよね。

 

という訳で、今日は、ランナーに有用な栄養素を記事にしていきます。

どのような栄養素を摂っていけばいいか知り、身体を壊さずに楽しく走り続けていきましょう。

 

必須アミノ酸・BCAAを摂りましょう

BCAAとは、バリン、ロイシンイソロイシンという3つのアミノ酸の総称です。

この3つのアミノ酸はヒトが体内で作ることが出来ない必須アミノ酸と呼ばれています。


必須アミノ酸BCAAはランニング時に筋肉のエネルギー源となってコンディションをサポートしてくれるランナーにとって大切な栄養素です。


ランニングのような持久運動を行うとカラダは糖質や脂肪、血液中のBCAAをエネルギー源としますが、 それがなくなると自らの筋肉の材料となっているBCAAをエネルギー源として利用するために、 筋肉の分解を始めてしまいます。

この状態が続くと筋肉は損傷し、筋力の低下を招いてしまうのでコンディションに影響が出てきてしまいます。


自らの筋肉のBCAAエネルギー源として使われないようにするためには、 ランニング時に血液中のBCAAが不足しないようにしなければなりません。
その為には走る前にしっかりとBCAAを摂取しておく事が重要です。

 

BCAAはいつ、どれくらい摂ればいいのか

大塚製薬佐賀栄養製品研究にて行った研究結果によると、BCAAは摂取30分後に血中濃度がピークになるようです。
よって、運動30分前~運動中に摂取するのがよさそうです。

また、BCAAの血中濃度の変化を見ると、2000mg以上摂取すると摂取2時間後においても摂取前値に比べ高値を維持していましたが、1000mg以下の摂取では1時間後には摂取前のレベルに戻っていたようです。

運動時はBCAAの要求量が高まるため、運動30分前~運動中にBCAAを2000mg以上摂取するのが良さそうです。

 

BCAAが豊富な食品

BCAAは必須アミノ酸です。アミノ酸とは、たんぱく質が分解されてできる成分ですので、基本的にはたんぱく質が豊富な食品に多く含まれています。

f:id:gohangohan-com:20170214223226p:plain

 

 

いかがでしたでしょうか。

BCAAは筋肉のエネルギー源として有用で、筋疲労の原因とも言われる乳酸の上昇を抑える働きもあります。

必須アミノ酸BCAAを運動前からしっかり摂取して、パフォーマンスをキープし、

もっと動けるカラダにしていきましょう!

それでは、また。

このエントリーをはてなブックマークに追加

<ブログ初心者>SEO対策とPV数増加の為に

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、やーまんです。

f:id:gohangohan-com:20170213192842j:plain

ブログ記事も30件を超えた(遅すぎ)ので、そろそろSEO対策とPV数増加の為の取り組みを初めていきます。

 

完全に初心者なので、グー○ル先生に頼りっきりでしたが、当ブログにもいくつか新要素が導入されました・・・・これから少しずつ活用して、より多くの方に見ていただけるようなブログにしていけたらと思います。

 

本日行ったこと

google analyticsの導入

②ウェブマスターツールの導入

③合わせて読みたいGの導入

 

 

google analytics(グーグル・アナリティクス)の導入

Google Analyticsとは、自身のブログをお持ちの方にとって、必須ともいえるアクセス解析ツールです。このツールを利用することによって、ブログやメディアの強みや改善点などを分析できるようになります。

 

はてなブログへの導入に関しては、こちらの記事を参考にさせて頂きました↓

【画像解説】はてなブログGoogle Analyticsを導入しよう

【画像解説】はてなブログにGoogle Analyticsを導入しよう - すなばいじり

 

②ウェブマスターツールの導入

google analyticsなどのアクセス解析ツールでは、ブログへのアクセス状況などは分かりますが、WebサイトがGoogleにどう見られているかを知ることはできません。
ペナルティなどの問題点、HTMLタグの状況やGoogle検索結果上でのクリック状況、Googleクローラーが発見したURLエラーなど、普通はGoogleしか知らないような情報を知ることができるのは、ウェブマスターツールだけです。

 

はてなブログへの導入に関しては、こちらの記事を参考にさせて頂きました↓ 

はてなブログにSearch Console(ウェブマスターツール)を導入しよう

はてなブログにSearch Console(ウェブマスターツール)を導入しよう - NO TITLE

 

③合わせて読みたいGの導入

3年前の2014年当たりから、Webアクセスの主役は「スマートフォン」になったと言われています。

そこで、PV数増加の為にはまず、スマホからアクセスしている方に見てもらい易いブログを目指していかなければならないという事が分かりました(今さら)。

 

はてなブログでは、デフォルトではPCからのアクセスとスマホからのアクセスではデザインが全然違う仕様になっています。

(どちらも同じ「レスポンシブデザイン」にする方法はあるみたいですが、現在の私は別なら別の味があっていいかなと考え、特に設定はしていません。)

 

はてなブログスマートフォン版のページって、結構シンプルなんですよね・・・

そこで、少しでもボリュームアップ&せっかくブログに来ていただいたので色んな記事を読んでもらう為に、「合わせて読みたいG」を導入させていただきました↓

はてなブログの記事下に関連記事を表示する「あわせて読みたいG」

はてなブログの記事下に関連記事を表示する「あわせて読みたいG」 - 太陽がまぶしかったから

 

今後、どれくらいPV数が増加するのか楽しみです。

あ、ツールに頼らず、栄養学や趣味の記事も充実させていけるように頑張っていきます!

宜しければ、今後も当ブログを宜しくお願いいたします。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

カルシウム足りていますか?1日に必要なカルシウム量とは

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、やーまんです。

 

f:id:gohangohan-com:20170211210434j:plain

 

今回は、人体に必要不可欠なミネラルの一種である、カルシウムについて記事にしていきます。

カルシウムは子どもにとっては身体の成長の為、青年期では骨量増加の為、高齢の方では骨粗鬆症の予防の為に必要と、全てのライフステージにとって必要になります。

皆さんも普段から意識して摂っている栄養素の一つではないでしょうか。

一体、どれくらいのカルシウムが必要になるのでしょうか、一緒に見ていきましょう。

 

カルシウムの主な働き

骨、歯などを形成
血液凝固
筋肉収縮
神経の興奮の抑制
細胞の機能調節
血圧上昇の防止

 

カルシウムは、骨や歯の材料である。そう思ってはいませんか?実はそれだけではありません。カルシウムはすべての生命活動の中心的役割を果たしているミネラルなのです。

 

日本人はカルシウム不足?

日本人にカルシウムは足りているのでしょうか。
残念ながら、カルシウムは日本人に万年不足する栄養素となっています。

平成21年の国民健康・栄養調査(厚生労働省)によれば、カルシウム摂取量の平均は約500mg強( 20歳以上男女)です。

 

f:id:gohangohan-com:20170211213217p:plain

日本人が摂った方がよいカルシウムの量は表のようになっています。これから見ると、平均500mgでは毎日150~300mgも足りないことになってしまいます。 生活習慣病予防のためにも、カルシウムは意識してしっかり摂りましょう。

 

塵も積もれば山となる!カルシウム不足が続くと・・・

「毎日130~160mgの不足だったらたいしたことはない」と考えがちになりますが、ちりも積もれば山となって、そのまま年齢を重ねると体の軸はもろくなっていきます。

 

毎日130mg不足していると考えて・・・
1ヶ月では、130mg×30日=3,900mg
1年では、なんと牛乳瓶(200cc)約220本分です!

もちろん600mgに達している日もあると思いますが、多くの日が不足していることに変わりありません。

 

カルシウムが不足すると、体を支える様々な部分に影響します。
趣味や旅行、アクティブな生活が楽しめなくなることも・・・。

毎日を楽しく過ごすために、カルシウムは積極的に補いたい成分ですね。

 

カルシウム不足の症状

カルシウムが不足すると次のような症状や病気が起こる危険性があります。

・小児のくる病
骨粗鬆症
・心疾患
・高血圧症
動脈硬化
妊娠高血圧症候群
認知障害
・免疫異常
・糖尿病
・肥満
・腫瘍
・軟骨の変性と変形性関節症

 

カルシウムが豊富な食品

カルシウムが豊富な食品ってどんなものを思い浮かべますか?

まず、牛乳、チーズやヨーグルトなどの乳製品。そしてめざし、イワシなどの小魚などではないでしょうか。
その他、豆・豆製品のほか、チンゲンサイや小松菜などの緑黄色野菜、ワカメや寒天の海藻類、切り干し大根などの乾物類にもたくさん含まれています。

 

・牛乳:約110mg

・無糖ヨーグルト:約120mg

・大豆:約240mg

・木綿豆腐:約120mg

・チンゲン菜:約100mg

・小松菜:約170mg

・切干大根:約540mg

・わかめ:約130mg

・イワシ(生):約70mg

・イワシ(煮干し):約2200mg

※各食品100g当たりのカルシウム含有量

 

切干大根や煮干しなど、干した食品のカルシウム含有量は段違いですね。

イワシには、以前記事にしたDHAEPAといった、中性脂肪コレステロールを下げてくれる良質の油も多く含まれている為、お勧めです。

以前の記事をお読みでない方は、ぜひ一度ご覧ください↓

gohangohan-com.hatenablog.com

 

 

いかがでしたでしょうか。

カルシウムは骨や歯だけではなく、生命活動そのものに必要な栄養素です。

豊富に含む食品を積極的に摂って、元気に暮らしていきましょう。

それでは、また。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

DHA・EPAって一体なに??

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、やーまんです。

f:id:gohangohan-com:20170209093041j:plain

今回は、よくテレビCM等でもよく目にする、「DHA」や「EPA」について記事にしていきます。

本来は食品中に存在する成分ですが、食品からの摂取だけでは不足しがち、という事で数多くのサプリメントが商品化されています。

一体、どのような成分なのでしょうか、一緒に見ていきましょう。

 

そもそも、「DHA」・「EPA」とは

 

DHA・・・ドコサヘキサエン酸

EPA・・・エイコサペンタエン酸

 

どちらも、構造の中に2つ以上の二重結合を持つ多価不飽和脂肪酸のひとつであり、ω-3(オメガスリー)脂肪酸に分類されます。

多価不飽和脂肪酸は、人間の体内でつくることができないため、食品など外から摂取する必要のある必須脂肪酸に分類されています。

 

オメガ3脂肪酸は、エゴマや亜麻種子といった植物性油脂に含まれているα–リノレン酸や、魚の油に含まれるDHAEPAなどの総称で、DHAEPAはα–リノレン酸をもとに体内で合成されます。

 

オメガ3脂肪酸は、イワシやサバなどの青魚、エゴマ油、亜麻仁油などから摂取できますが、現代の日本では、食生活の欧米化や魚食の減少によって、オメガ3脂肪酸の摂取量が減っていると指摘されています。

 

オメガ3脂肪酸の体内での働き

健康のために意識して摂取するべきとされているオメガ3脂肪酸。その効果の幅は広く、多くの臨床知見も報告されています。

 

効果のひとつとしてあげられるのが血流の改善です。オメガ3脂肪酸には、血小板の凝集を抑えて血液をサラサラにしたり、血管をしなやかにして血液の流れをスムーズにする効果があります。血栓に対しても効果があるため、心疾患や脳疾患のリスクを低下させます。コレステロール値や血圧を低下させる働きもあるため、生活習慣病予防にも有効と言えます。

 

また、近年ではオメガ3系脂肪由来の抗炎症性代謝物が存在し、これらが炎症の抑制にも関わっていることがわかり、アレルギー抑制効果も注目されています。そのほか、脳や神経細胞の活性化による記憶力や学習能力の向上、うつ病の改善、シワやたるみの予防にも効果があるとされています。

 

オメガ3脂肪酸を摂取するには

オメガ3脂肪酸は体内でつくることができないため、食品など外から摂取する必要があります。

 

植物由来油に多く含まれるα–リノレン酸はシソ(エゴマ)油や亜麻仁油などに、DHAEPAはイワシやサバ、マグロなどの青魚の魚油に多く含まれています。

 

オメガ3脂肪酸は酸化するスピードが非常に速いため、家庭用植物油として使用する場合は早めに使い切ることが大切になります。購入する際は小さめのサイズを選ぶとよいでしょう。

また、熱に弱いため、炒め物などに使用するよりも、ドレッシングやマリネに使用して摂取するのが効果的です。

青魚を摂る際も、熱を加えるなど調理して食べるより、お刺身などで生のまま食べる方がより効果的と言えます。

 

DHAEPAの違い

 

EPADHAは、どちらも生活習慣病の予防に高い効果を発揮することから、同じような成分と思われている方も少なくないでしょう。しかし、人体に働きかける場所や具体的な効果において、明確な違いがあります。主な違いについて見ていきましょう。

①血液をサラサラにする効果はEPAの方が高い

血中の中性脂肪濃度や悪玉コレステロール濃度が高くなったり、血糖値が上昇すると、血液は粘性を増してドロドロの状態になります。これを改善し、動脈硬化や高血圧症などの症状を予防するのに、EPADHAはどちらも有効に働きます。ただし、その働きかけには違いがあります。

 

DHAは、血管や赤血球の細胞膜をやわらかくする働きにより、血流を促します。一方のEPAは、高い血小板凝集抑制作用により血栓をつくらせないことで血流をよくします。そのため、血栓を防いで血液を潤滑にする効果は、EPAの方がより高いといわれています。

 

②神経系に働きかけるのはDHAだけ

DHAEPAは、摂取されると小腸で吸収され、肝臓を通って血液に入ります。その後、DHAは神経系の細胞の成分となるために、血流に乗って脳まで送られていきます。脳の入り口には血液脳関門というものがあり、脳に必要な物質とそうでないものを選り分けているのですが、DHAはこの関門を突破できる数少ない成分のひとつです。特に、記憶力や学習能力に関係する海馬に集められるため、脳の活動を活性化させる重要な成分とされています。

 

また、DHAは血液網膜関門も突破できます。そのため、視力をよくするのにも必要な成分とされています。事実、DHAは網膜の脂肪の40%~60%を占めていることが明らかになっています。

 

一方のEPAは、いずれの関門も突破できないので、神経系への働きはありません。

 

ちなみに、DHAは体内ではEPAからつくられる成分です。よって、EPAをしっかり補っていれば、DHAが不足することはないといわれています。EPAは外から摂取しないとどんどん減少してしまうので、魚を食べる際はDHAよりもEPAの含有量を見るといいでしょう。

 

1日に摂るべきDHAEPAの摂取量

厚生労働省によると、脂肪酸の中で EPA 及び DHA は1g/日以上摂取することが望まれる」とされています。

目安としては青魚の刺身で5切れ程度、焼き魚なら中くらいの青魚1尾程度です。


DHAEPAを豊富に含む食品

青魚の油に豊富に含まれています

・イワシ

・サバ

・サンマ

・ブリ

・マグロ

・ウナギ

 

またαリノレン酸(こちらもオメガ3脂肪酸です)は、体内でDHAEPAに変換されてその効果を発揮します。

・アマニ油

・しそ油

・えごま油

 

サプリを利用する際の注意点

サプリは、食事よりも効率的にEPADHAを摂取できるのがメリットと言えます。

しかし、注意が必要な面もあるので、その点もしっかり把握しておきましょう。

 

①両方を同時に摂取することで相乗効果がある

EPAは主に血液に働きかけ、血栓中性脂肪が体内に溜まるのを防ぐよう作用します。一方のDHAには、脳や目の網膜に働きかけることで、記憶力や視力を向上させる効果が期待できます。

よって、EPADHAの両方を一緒に摂取すると、効果の幅が広がります。また、血流の促進、アレルギー予防、精神を安定させる作用などは、一緒に摂取することでその効果をより高めることができます。サプリメントを活用する際は、両方が含まれたものを選ぶことをおすすめします。

 

②過剰摂取には注意する

ただし、どちらも3g以上摂ると、吐き気や下痢、鼻血などの症状が現れる可能性が高まると考えられています。利用する際は、目安の摂取量をしっかり守りましょう。

体のためにと青魚を意識的に食べ、かつサプリメントも活用しているという方は、1日の摂取量に十分注意しましょう。

 

また、血を固まりにくくする薬や血圧を下げる薬を服用している際にも注意が必要です。EPADHAには血行促進作用と血圧を下げる作用があるので、相乗効果により出血や血圧が下がりすぎるなどの問題が起こる場合があります。このような薬を服用している際は、サプリメントの摂取について、かかりつけの医師に相談してください。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

食品からの摂取では、青魚を、お刺身など生の状態で食べると、体内への吸収効率は最も良いようです。

ただ、その際塩分の過剰摂取にはならないよう、ご注意下さい。

それでは、また。

このエントリーをはてなブックマークに追加

<飲む点滴!>話題の甘酒の栄養

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、やーまんです。

f:id:gohangohan-com:20170207102618j:plain

 

今回は、飲む点滴と言われている「甘酒」について記事にしていきます。

最近では、ある芸能人の方のブログでも紹介された話題の甘酒・・・

日々の栄養指導の中で、患者様からもよくご質問いただきます。

一体どんな栄養素が含まれているのでしょうか。

一緒に見ていきましょう。

 

知っていますか? 甘酒には種類が2種類あります

 

あまり知られていないかもしれませんが、甘酒には、

酒粕から作る甘酒

市販されている甘酒の多くは酒粕から作られた甘酒です。酒粕に砂糖を加えて作られます。そのためカロリーは高くなりやすく、アルコールも含まれているので子供は飲むことは出来ません。

 

「米麹」から作る甘酒

一方で米麹から作られた甘酒は、米に米麹を加えて作られます。砂糖を加えないため、その甘みは麹が引き出したお米の甘みです。この米麹から作られる甘酒は、飲む点滴とも言われるほど高い栄養価を持つと言われています。

 

今回は、②の「米麹」から作る甘酒を中心に話を進めていきます。

 

 

カロリーについて

 

他の飲み物とカロリーを比較してみました

甘酒  ・・・81kcal

牛乳  ・・・67kcal

豆乳  ・・・46kcal

調整豆乳・・・64kcal

(七訂日本食品標準成分表をもとにした可食部100g当たり)

 

甘酒は、100g当たり81kcalなので、通常のコップ1杯(200ml)だと

162kcal程度の摂取になりそうです。

飲み過ぎは中性脂肪の増加や肥満に繋がる為、毎日飲む場合でも1日1杯くらいにしておいた方がよさそうです。

 

米麹について

 

そもそも「麹」とは何か、正体をすごく簡単に言えば「カビ」です。
加熱した穀類に生えやすいカビで、米麹、豆麹、麦麹などがあります。

 

麹は日本の風土に適しているので『国菌』にも認定されているそうです。
(国が認定している菌なんてあるんですね^^;)

 

米麹の栄養価

f:id:gohangohan-com:20170207110400p:plain

※七訂日本食品標準成分表をもとにした可食部100g当たりの栄養量。
※成分名横の()内は成人女性の1日の推奨量または目安量

 

 他にも、たんぱく質、脂質、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛など各栄養成分は微量ですが含有されています。ビタミン類も種類豊富に含有されているのが米麹の特徴です。このことから、「飲む点滴」と言われているのでしょう。

米麹の効能と米麹甘酒の効能

パントテン酸は肥満予防や免疫力の向上、美肌などを維持します
・ビオチンは糖質をリサイクルする補酵素。不足すると免疫機能が低下します
・コウジ酸はシミの原因となるメラニン色素の生成を抑制します
ブドウ糖が疲労の回復をします
オリゴ糖ビフィズス菌の餌となり、善玉菌が増えてお腹の調子を整えます

 

「火入れ」について

 

甘酒は発酵食品です。
市販品を例として考えてみましょう。

商品として出荷して流通に乗ると、その間も発酵はどんどん進みます。それは味が変わることを意味します。市販品で味に統一性が無いのは問題ですよね。

味を変えないためには、発酵を止める、あるいは遅らせる必要があります。
そのために「火入れ」という加熱殺菌作業をします。

この「火入れ」によって、熱に弱い酵素は働きを失い、含まれる
ビタミンの量も減ってしまいます。


ご参考までに、「火入れ」をしないと発酵は最終段階まで進んで、
甘味が酸味に変わり、味は酸っぱくなります。

 

甘酒の市販品は基本的には「火入れ」をします。
この「火入れ」で発酵がスムーズに行われなくなるので、甘酒の甘味のコクが失われます。
結果、“甘いだけ”の甘酒になってしまいます。これは残念ですね。

お勧めは、やはり手作りや、市販品でも「生」を謳った甘酒です。

 

火入れに関しては、以前書いたコチラの記事も関連しますので宜しければお読みください↓

 

gohangohan-com.hatenablog.com

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

色々と書いてきましたが、まとめとしては、

「米麹」から作った甘酒を「生」で飲むと最も栄養価が高い

という事になります。

 

米麹から作る甘酒は、その栄養価の高さから、江戸時代には夏バテ防止に飲まれていたとも言われています。

年始だけではなく、通年飲んでも良さそうですね。

ただ、カロリーは低くない為、飲みすぎにはご注意ください。何事も適量が一番です。

 

それでは、また。

このエントリーをはてなブックマークに追加

<トクホ>特定保健用食品って、結局なに??

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、やーまんです。

f:id:gohangohan-com:20170204093333j:plain

今回は、特定保健用食品(通称:トクホ)について記事にしていきます。

 

このマークを目にしたことはありませんか?

f:id:gohangohan-com:20170204093445g:plain

このマークがついている食品がトクホです。トクホは、個々の製品ごとに消費者庁長官の許可を受けており、保健の効果(許可表示内容)を表示することのできる食品です。

他の食品と違うのは、からだの生理学的機能などに影響を与える成分を含んでいて、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、お腹の調子を整えるのに役立つなどの特定の保健の効果が科学的に証明されている(国に科学的根拠を示して、有効性や安全性の審査を受けています。)ということです。これまでに認められている主な保健の効果は、下表のとおりです。

 

これまでに認められている主な保健の効果の表示

・お腹の調子を整える

・血圧が高めの方に適する

コレステロールが高めの方に適する

・血糖値が気になる方に適する

・ミネラルの吸収を助ける

・食後の血中の中性脂肪を抑える

・虫歯の原因になりにくい

・歯の健康維持に役立つ

・体脂肪が付きにくい

・骨の健康が気になる方に適する

 

トクホには、マークと共に、このような表示がしてあります

例えば、サムネイルの商品(ノンアルコールビール)の場合・・・

 

許可表示:食物繊維難消化性デキストリン)の働きにより、糖の吸収を穏やかにするので、食後の血糖値が気になる方に適しています。

 

1日摂取目安量:お食事の際に1缶(350ml)、1日1回を目安にお飲み下さい。

 

摂取上の注意:血糖値に異常を指摘された方や、糖尿病の治療を受けておられる方は、事前に医師などの専門家にご相談の上、お召し上がり下さい。摂り過ぎあるいは体質・体調によりおなかがゆるくなる事があります。多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。

 

こちらは、どうしても晩酌のビールが止められず、尚且つ食後の血糖値が気になる方に適している食品です。もちろん、このような食品で食物繊維をとるのではなく、食物繊維を多く含んでいる豆、野菜、いも、きのこ、海藻、乾物、果物などを通常の食事の中でとるのが基本ですが、自分の食生活の中でなかなかそれが難しい場合や、飲酒量を少なくしたい場合には、このような食品を利用するのも一つの方法です。

 

多量に摂取することによって予防の効果が高くなったり、疾病が治るわけではありません

 

トクホの食品を選ぶ時には、自分にはどの保健の効果が必要なのか、自分の食生活等をよく考えてから選ぶようにしましょう。また、使用する際には、1日の目安量や摂取の方法などを必ず確認し、守るようにしてください。


多量に摂取することによって予防の効果が高くなったり、疾病が治るわけではありません。一方で過剰摂取による害があることもあります。また、トクホだからといって、何にでも効果があるというわけではありません。トクホの効果は、それぞれの食品に表示されている内容になります。

 

特定保健用食品は健康が気になる方を対象にしている食品です。医薬品とは違いますので、病気の治療のために使用するものではないことにご注意ください。 なお、医師による治療を受けている方で、トクホを使ってみたいという場合には、まず、主治医にご相談ください。

 

 

いかがでしたでしょうか。

今回のビールの例で言うと、病院にいらっしゃる患者様の中には、「晩酌ではビールを3缶飲んでいるけど、トクホのビールにしているから大丈夫!」という方もいます。

保健の効果の表示は大きくパッケージに書かれていますが、摂取量の目安や注意は、小さく表示されている商品が多い為、目的と異なる部分で健康被害が出てしまう可能性があります。

トクホは、様々な商品が日々新しく開発され、発売されています。

購入する場合には、しっかりとパッケージの表示を読み、正しく使用して健康的な食生活を送ってください。

それでは、また。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加